実施日 令和4年4月16日
コロナ禍の中、三密を避け会場を分散し、令和4年度入社式及び安全衛生研修会を行いました。
入社式
新卒者6名の入社式を行いました。
安全衛生研修会
講師
飯田市立病院 栄養科
管理栄養士 長谷川一幾 様
実施日 令和4年4月16日
コロナ禍の中、三密を避け会場を分散し、令和4年度入社式及び安全衛生研修会を行いました。
入社式
新卒者6名の入社式を行いました。
安全衛生研修会
講師
飯田市立病院 栄養科
管理栄養士 長谷川一幾 様
実施日
令和4年3月16日
長野県諏訪市新六斗橋において、城西大学 学長 藤野 陽三先生をお招きして、
橋梁点検新技術の現地見学会を行いました。
橋梁点検新技術
①「橋梁点検支援ロボット 視る・診る」・・・ジビル調査設計株式会社
②「橋梁赤外線調査Jシステム」・・・技建開発株式会社
参加者
城西大学 学長 藤野 陽三先生
横浜国立大学 先端科学高等研究院 特任教授 櫻井 彰人先生
早稲田大学 理工学術院 客員教授 樋口 健先生
諏訪市建設課、長野県建設技術センター、コンサルタント会社
四十数名ご参加いただき、橋梁点検新技術の現地見学会を行いました。
実施日令和3年12月4日
講師
飯田警察署 上林交通課長
会社の交通安全教育の取り組みによって、事故防止に向けた安全意識の高揚を目指しています。
(コロナ禍の中、三密を避けて交通安全講習会を実施いたしました。)
実施日
令和3年11月13日
株式会社 鮎活
代表取締役社長 佐藤 幸一 様
(コロナ禍の中、三密を避けて技術研修会を実施いたしました。)
実施日
令和2年12月5日
講師
飯田警察署 元木交通課長
会社の交通安全教育の取り組みによって、事故防止に向けた安全意識の高揚を目指しています。
実施日
令和元年12月7日
講師
飯田警察署 元木交通課長
会社の交通安全教育の取り組みによって、事故防止に向けた安全意識の高揚を目指しています。
当社すべての社員が、現時点でのAI・機械学習とは「どのようなものなのかを知る」に焦点を当て、実務への利活用前提で、AIの基礎的な仕組み、応用事例等を視覚的に概観し、現時点での先端的なAIツールの勉強会が行われました。
令和元年7月20日
人とホスピタリティー研究所代表
ザ・リッツ・カールトン・ホテル前日本支社長
高野 登 先生
外部講師に委託して、ホスピタリティ研修を行いました。
平成30年10月5日
前日本大学生産工学部教授
柳内 睦人 先生
平成30年7月21日
人とホスピタリティー研究所代表 ザ・リッツ・カールトン・ホテル前日本支社長
高野 登 先生